クラウドファンディングとは何か?メリットやデメリット、基本の4タイプを徹底解説

<この記事は約 11 分で読めます>


クラウドファンディングとは、インターネットを通じて多くの人に出資を呼びかける資金調達方法です。

資金調達の方法としては比較的新しく、チャレンジするハードルも低いという特徴があります。

この記事では、

  • クラウドファンディングとは
  • クラウドファンディングのメリット・デメリット
  • クラウドファンディングの4タイプとそれぞれの特徴

といった内容について詳しく解説していきます。

クラウドファンディングとは

クラウドファンディングとは、

「インターネットを通じて不特定多数の人から出資を募る資金調達方法」

です。

まずは、クラウドファンディングの仕組みや流れ、実施方式をわかりやすく解説していきます。

クラウドファンディングの仕組み

クラウドファンディングは、募集ページにプロジェクトの概要や資金の用途、出資した場合のリターンなどを掲載し、それを見て「出資したい」と思った人が出資(応募)するというシンプルな仕組みです。

通常の融資とは異なり、事業の資金調達だけではなく、災害支援や難病支援などの寄付金調達にも用いられることがあります

クラウドファンディングの流れ

クラウドファンディングの流れは、基本的にどんなプロジェクトや出資形態でも同じです。

  1. プロジェクトを計画する
  2. 掲載するクラウドファンディングサイトを決定する
  3. クラウドファンディングサイトによる審査を受ける
  4. 審査通過後にプロジェクトページを作成する
  5. プロジェクトページ公開・資金調達を開始する
  6. プロジェクトページのPR活動をする
  7. 募集期間が終わる
  8. 目標金額を達成すれば集まった資金を元に事業を開始する
  9. 目標金額に達しなかった場合、プロジェクトページの記載内容に従って返金や縮小版の事業を実施、再募集などを実施する

支援者側はプロジェクトページを閲覧し、事業やリターンの内容を検討後、納得すれば出資をするという流れになります。

クラウドファンディングの実施方式(募集方式)は2パターン

クラウドファンディングには「達成時実行型(All or Nothing)」「実行確約型(All In)」という2種類の実施方法があります。

どちらもメリット・デメリットがあるため、クラウドファンディングを実施する際の参考にしましょう。

達成時実行型(All or Nothing)

達成時実行型(All or NothingAll or NothingAll or Nothing)とは、

「目標金額に達した場合は集まった金額をすべて受け取ることができ、達しなければ1円も受け取ることができない方式」

のことです。

目標金額達成がプロジェクト実現の条件となり、達成しなかった場合には出資額が支援者に全額返金、もしくは購入がキャンセルされます。

支援者には出資額を失うリスクがなく、実行者にはハードルが高いのが特徴です。

実行確約型(All In)

実行確約型(All In)とは、

「目標金額に達した場合も達しなかった場合も、集まった金額をすべて受け取ることができる方式」

のことです。

ただし、目標金額に達しなかった場合もリターンを実施するのが掲載の条件です。

実行者は出資を得るハードルが低い一方、支援者には事業が頓挫するリスクや一度応募するとキャンセルができないというデメリットがあります。

すでに発売が決まっている商品の予約購入や、事前PRに利用されることも多い方式です。

クラウドファンディングのメリット・デメリット

それでは、クラウドファンディングのメリット・デメリットを見ていきましょう。

実行者側のメリット・デメリット

実行者側のメリット

実行者側のメリットは、以下の通りです。

  • 元手がゼロでも始められる
  • 他の資金調達方法が難しい事業も実現できる
  • ファンを獲得できる

クラウドファンディングを利用すれば、インターネットを通じて幅広い層から少額ずつの出資を受けることが可能です。

ニッチな隠れ需要がある商品や、需要は小さくても情に訴えかける力がある伝統技術の維持など、金融機関や投資家からは融資を断られそうなプロジェクトも数多く成功しています。

また、クラウドファンディングの実施自体がPR活動になるため、商品や会社を広く知ってもらい、ファンを獲得できるというメリットもあります。

実行者側のデメリット

逆に以下のようなデメリットもあります。

  • 資金が集まるとは限らない
  • アイデアを盗用されるリスクがある
  • 計画が頓挫した場合に信頼を失う

クラウドファンディングでは、必ず目標金額が集まるとは限りません。

また、インターネット上に事業内容を詳しく掲載する性質上、それを見た他者からアイデアを盗用される恐れがあります。

さらに資金調達後にプロジェクトが頓挫し、予定していたリターンが返せなくなった場合は、出資者からの信頼を失ってしまうリスクもあるのでしょう。

支援者側のメリット・デメリット

支援者側のメリット

次に、支援者側のメリットは以下の通りです。

  • まとまった資金がなくても事業を応援・投資できる
  • さまざまなリターンが設定されている

クラウドファンディングは、不特定多数の人から少額ずつ出資を募るシステムです。投資家として活動するほどの資金がない人でも、少額から出資ができます。

また、プロジェクトごとにリターンが設定されているため、目標達成後の楽しみがあるのも支援者にとってのメリットです。

支援者側のデメリット

逆に、デメリットには以下のようなものがあります。

  • 資金を持ち逃げされるリスクがある
  • 事業が頓挫する可能性もある

クラウドファンディングで問題になっているのが、詐欺的な事業者による資金の持ち逃げです。

せっかく出資をしても、募集期間終了後に事業者の音沙汰がなくなり、掲載されていたリターンを得られない恐れがあります。

また、クラウドファンディングは経営の知識がない素人でも募集できるため、事業を始めても頓挫するリスクが高い傾向にあります。

クラウドファンディングの4タイプとそれぞれの特徴

クラウドファンディングには、大きく分けて4つのタイプがあります。

  • 寄付タイプ
  • 購入タイプ
  • 金融タイプ
  • ふるさと納税タイプ

それぞれの仕組みと特徴を、解説していきます。

寄付タイプ

寄付タイプの特徴は、支援者へのリターンがない点です。

金銭や物品でのリターンを行わず、支援して終わり、または感謝の手紙や活動報告などを贈ることもあります。

募金活動をそのままクラウドファンディングサイトで行なっているようなもので、プロジェクトの社会的な意義や支援者の善意に頼ることになる方法です。

なお、寄付タイプのクラウドファンディングは扱っていないサイトも多く、掲載サイトが限られるというデメリットがあります。

購入タイプ

購入タイプの特徴は、リターンで支援者にモノやサービスを贈る点です。

販売したいモノやサービスを、実際の販売価格または割引価格で販売し、支援者が購入することで資金を集めるタイプです。

漠然としたアイデアのみではクラウドファンディングサイトへの掲載が難しいため、「資金さえあれば販売開始できる」という段階まで企画を詰めておくのが大切です。

金融タイプ

金融タイプの特徴は、支援者に金銭的なリターンがある点です。

この金融タイプのクラウドファンディングは、さらに3種類に細分化できます。

  • 融資型:複数人から資金を集めまとめて企業に出資し、支援者は毎月金利でリターンを受け取る。
  • ファンド型:ビジネスに対して出資を募り、支援者はビジネスが生んだ利益に応じて分配金を受け取る。
  • 株式型:株式会社の設立や運営を支援し、支援者は出資企業の株式をリターンとして受け取る。

ふるさと納税タイプ

ふるさと納税タイプの特徴は、ふるさと納税を通じて地域を応援する点です。

支援者が支払う金額は、他のタイプのように「出資」ではなく「納税」という扱いになります

通常のふるさと納税は、納税した額に応じて特産品などがリターンとして貰えます。ふるさと納税タイプのクラウドファンディングは、地域が抱える問題の解決を納税で支援し、その実現がリターンとなるシステムです。

大阪で起業・資金調達のご相談ならハートランド税理士法人へお任せください

クラウドファンディングとは、不特定多数の人からの出資を募る新しい資金調達方法です。

クラウドファンディングの誕生により、以前は実現が難しかった事業やアイデアも形にできるようになりました。

一方、PRが苦手な方にとっては、少しハードルが高い方法かもしれません。そうした方は、創業融資等の資金調達を検討してみるとよいでしょう

ハートランド税理士法人では、開所以来、創業融資のサポート後審査通過率100%を継続中です。さらに、融資だけでなく補助金や助成金(社労士事務所併設)など、幅広い資金調達をワンストップで対応いたします。

資金調達後の販路開拓や経理代行、税務調査サポートなど、お客様のビジネスを徹底サポートさせていただきますので、まずは電話やメール、LINEなどから無料相談をご予約ください。

【無料相談】創業融資・会社設立・税務顧問・助成金代行 etc
【無料相談】創業融資・会社設立・顧問・助成金 etc