<この記事は約 10 分で読めます>
顧問料とは、企業や個人が専門知識を持つコンサルタントや専門家に対して支払う費用です。一般的には、法律や税務、経営などの特定分野におけるアドバイスやサポートを受けるために契約します。
ただし、顧問料の相場は契約形態や職種、求めるサービスなどによって異なり、一概に言えません。
今回の記事では、以下について解説します。
- 顧問料とは?
- 顧問料の相場を契約形態別に紹介
- 顧問料の相場を職種別に紹介
- 顧問料が変動する要因
顧問税理士を探している方は、私たちハートランド税理士法人へお気軽にご相談ください。
創業融資の審査通過率トップクラスの資金調達のプロフェッショナル集団が、資金調達から販路拡大までご支援いたします。
税務調査対策にも精通しているため、貴社の税務を全面的にサポートさせていただきます。
顧問料とは?
顧問料とは、企業や個人が専門知識を持つコンサルタントや専門家に対して支払う費用です。一般的には、法律や税務、経営などの特定分野におけるアドバイスやサポートを受けるために契約します。顧問料は、定期的な契約に基づき月額や年額で支払われることが多く、顧問契約の内容やサービスの範囲に応じて変動します。
例えば、税務顧問の場合、経理や財務のアドバイスだけでなく税務調査への対応も含まれることがあります。
顧問料の相場を契約形態別に紹介
顧問契約の報酬は業務の内容や資格の有無、業界によってまったく違います。正社員やアルバイトであれば厚生労働省が定めた相場の目安が明示されていますが、顧問料に関しては公に相場が明示されているわけではありません。また、同じ顧問でも契約形態によって報酬が変わります。
ここからは、以下3つの契約形態別に顧問料の相場を紹介します。
- 顧問契約型
- 時間契約型
- 成果報酬型
顧問契約型
顧問契約型の顧問は、一般的に必要に応じていつでもアドバイスやサポートを受けることができる契約形態です。必要に応じて経営会議や株主総会に参加を依頼することができるオプションもあります。顧問契約型の相場は、顧問契約によって異なりますが、おおよそ月額5~50万円程度です。
報酬は企業の従業員数や業務の難易度に応じて変動し、長期契約が一般的で顧問契約は1年ごとに自動更新されます。また、正式な契約の前に数ヵ月のトライアル期間が設けられることもあります。
時間契約型
時間契約型の顧問は、数時間や数日単位で顧問に報酬を支払う契約形態です。時間契約型は、一度だけ顧問を必要とする場合に適しています。時間契約型の相場は、1日あたり3万円から10万円程度です。
なお、報酬は1日当たりの稼働時間によって変動する可能性があります。
成果報酬型
成果報酬型の顧問は、特定の業務やプロジェクトの成果に基づいて報酬が決まる契約形態です。成果報酬型の相場は、顧問が関与したことで生まれた利益の10%〜30%ほどです。また、経営コンサルタントにコスト削減プロジェクトを依頼するケースでは削減したコストの一定割合により報酬が計算される場合もあります。
ただし、成果報酬型の顧問は評価基準を設定するのが難しいうえに顧問が自分の利益を優先してしまい、長期的ではなく短期的な成果にしか結びつかないようなサポートが多くなる可能性もあるため、導入する際には顧問の実績や資格、口コミなどにも注視して検討する必要があります。
顧問料の相場を職種別に紹介
顧問料の相場は職種によっても異なります。ここからは、以下5つの職種ごとに、ここでは顧問契約型で契約した場合の顧問料の相場を紹介します。なお、ここで紹介する相場は基本料金で、オプションなどによって変動する可能性があります。
- 弁護士
- 税理士
- 社労士
- 経営顧問
- 専門職コンサルタント
弁護士
弁護士の顧問料の相場は、月額で5~10万円です。もちろん契約内容によっても異なりますが、一般的には月に3時間までの相談や月に1回の対面相談が含まれています。
もし頻繁に弁護士のサポートを必要とする業務がある場合は、契約を結ぶ前に契約内容を確認しておくことがおすすめです。
税理士
税理士の顧問料の相場は、月額で3万円~6万円です。また、会計ソフトへの入力代行や確定申告などはオプション料金が発生することがあります。ただし、業務が限定的な税理士であれば、月額1万円程度からでも依頼することが可能です。
一方で、業務範囲や会社の規模が大きい場合には、顧問料が10万円以上になる場合もあります。契約をする前に見積もりをとってもらうだけでなく、顧問料に含まれる業務範囲をしっかりと理解しておきましょう。
社労士
社労士とは社会保険労務士を省略した呼び方で、人事や労務管理、社会保険に詳しい専門家です。社労士の顧問料の相場は、月額で2~6万円です。
なお、社労士は給与計算の量によって顧問料が大きく変わります。
経営顧問
経営顧問は、経営に関するさまざまな問題の解決をサポートしてくれる顧問です。資金不足や業績悪化など、経営上の課題に対してアドバイスや支援を提供します。時間契約の場合は、1日数万円の報酬が支払われることがあります。
なお、月額契約では、月あたりで数万円から数十万円までの報酬が設定されることが多いです。報酬の額は、顧問の保有資格や実績によって大きく変動する傾向があります。
顧問料が変動する要因
最後に、顧問料が変動する要因を3つ紹介します。
- 会社の規模
- 従業員数
- 業務の範囲
- コンサルタントの属性
会社の規模
顧問料が変動する要因の1つ目は、会社の規模です。一般的に、会社の規模が大きくなるほど経営や財務、法務に関する問題も複雑化し、顧問のサポートが必要となる領域が広がります。特に大企業では業務の多様性や取引の複雑さから多岐にわたる専門知識が求められるため、顧問料も高く設定される傾向があります。
一方で、中小企業や個人事業主の場合は経営の規模が限られるため、顧問が提供するサービスの範囲も比較的狭く、顧問料が低く抑えられることが多いです。このように、会社の規模に応じて、必要とされる顧問の業務内容や責任が変動するため、顧問料もそれに合わせて調整されます。
なお、会社の規模によって顧問料が変動するのは基本的に税理士・社労士・経営顧問です。
従業員数
顧問料が変動する要因の2つ目は、従業員数です。従業員数が多い企業では労務管理や人事関連の課題が多く発生し、対応するための専門知識やアドバイスが必要です。例えば、給与計算や社会保険の手続き、労働条件の整備などが顧問の業務に含まれることがあり、こうした複雑な業務に対する支援が必要になるため、顧問料が高くなることが一般的です。
一方で、従業員数が少ない企業や個人事業主の場合は労務や人事の問題が限定されるため、顧問の役割も少なくなり、顧問料が低めに設定されることが多いです。
なお、従業員数によって顧問料が変動するのは基本的に税理士・社労士です。
業務の範囲
顧問料が変動する要因の3つ目は、業務の範囲です。顧問が担当する業務の範囲が広がるほどより多くの専門知識や時間が必要となり、その結果、顧問料が高く設定されます。例えば、税理士に税務申告だけでなく節税対策や財務管理、さらには経営戦略に関する助言を提供する場合、顧問料は高額になることがあります。
また、弁護士に契約書の作成やチェックだけでなく、訴訟対応や労務問題などの複雑な業務が含まれると顧問料が上昇することが一般的です。
なお、従業員数によって顧問料が変動するのは基本的に弁護士・税理士・経営顧問です。
まとめ
顧問料とは、企業や個人が専門知識を持つコンサルタントや専門家に対して支払う費用です。顧問料は相場が明示されているわけではなく、契約形態や職種、求めるサービスなどによって異なります。また、同じ顧問でも契約形態によって報酬が変わります。
顧問は第三者の視点から経営をサポートしてくれる存在です。特に税制面や法務の業務は専門的な知識がないと対応が難しく、会社の内情をよく理解したうえで適切なアドバイスやサポートを受けれるようになる観点からも、継続的な顧問契約をするのが望ましいと言えるでしょう。
顧問税理士を探している方は、私たちハートランド税理士法人へお気軽にご相談ください。
創業融資の審査通過率トップクラスの資金調達のプロフェッショナル集団が、資金調達から販路拡大までご支援いたします。
税務調査対策にも精通しているため、貴社の税務を全面的にサポートさせていただきます。
監修:大久保 明信(おおくぼ あきのぶ)
・ハートランド税理士法人 代表社員(近畿税理士会所属、税理士番号:127217)
・ハートランドグループ代表取締役社長
1986年生まれ高知県出身。大阪市内の税理士事務所で経験を積み、2015年に28歳(当時関西最年少)でハートランド会計事務所(現:ハートランド税理士法人)を開業。社労士法人併設の総合型税理士法人として、2024年には顧問先数1,200件を突破。法人の税務顧問を中心に、国税局の複雑な税務調査への対応や経営へのコンサルティング等、顧問先のトータルサポートに尽力中。