<この記事は約 10 分で読めます>
新規起業や事業の継続のためにお金を借りる場合、仕訳帳では「借入金」という勘定科目を用いて処理します。
借入金の仕訳ルールはシンプルなので、簿記初心者でも無理なく覚えられます。
今回の記事では、
- 借入金の概要と種類
- 借入金の仕訳と仕訳例
- 借入金の保証料の仕訳
について解説していきます。
借入金の概要と種類
ここでは、借入金の概要と種類についてみていきましょう。
借入金の概要
借入金とは、読んで字のごとく「借りたお金」のことです。
新規事業や事業の継続のために、金融機関などから借り入れ、いずれは返済するお金のことを借入金といいます。
借入金は資金調達の方法のひとつであり、一般的に個人から借りたお金ではなく、金融機関から借りたお金を指す言葉です。
そのため、この記事では「借入金」とは「企業や個人事業主が、事業継続のために金融機関から借りたお金」という前提で話を進めていきます。金融機関からの借入金には、銀行からの融資、カードローン、キャッシングなどが含まれます。
借入金の種類
借入方法にはさまざまな方法がありますが、会計上、借入金は返済期間の長さにより次の2種類に分けて扱います。
- 長期借入金
- 短期借入金
それぞれの定義や特徴について、詳しくみていきましょう。
長期借入金
長期借入金の定義は、借入金のうち「返済期日が1年を超える」もののことです。
主に、長期借入金は銀行からの長期融資のことを指します。
銀行からの融資は、別の呼び方だと「証書貸付」ともいい、これは融資契約の際に企業が銀行に借用証書を差し出すことに由来しています。
長期借入金を利用する主なメリット・デメリットは以下の通りです。
メリット | デメリット |
・毎月の返済額が少ない ・安定した資金となる ・計画的な返済ができる | ・融資の審査が厳しい ・短期借入金より金利が高め |
長期借入金は大きな金額をまとめて借り、1年以上かけて少しずつ返していく方法です。すぐに返す必要がないため、毎月の返済額が抑えられ、長期的に安定した資金になります。
ただし、長期借入契約を結ぶということは、その企業と銀行が長期間付き合っていくということです。そのため、貸し倒れのリスクを防ぐために融資審査は短期借入金よりも厳格であり、返済が滞ったときのために金利も高めに設定されています。
短期借入金
短期借入金は、長期借入金とは逆に「返済期日が1年以内」の借入金のことを言います。銀行の短期融資・カードローン・キャッシング・手形割引などが含まれます。
短期借入金を利用する主なメリット・デメリットは以下の通りです。
メリット | デメリット |
・長期借入金より利率が低い ・審査が長期借入金より厳しくない ・利息のみの返済で期間を延長することも可能 | ・期日に全額返済が必要 ・事務管理が面倒 ・借り換えを拒否される場合がある |
短期借入金は、主に仕入金額の支払いなど、短期的な資金繰りのために用いられます。
借入金額が長期借入金より小さくなることが多いので、返済の目処が立ちやすく金利は低い傾向にあります。売掛金が回収できればすぐに返済できるため、赤字経営の企業でも利用できるなど審査も厳しくありません。
ただし、短期間で全額の返済が必要になるため、毎月の返済額は大きくなりますし、数が多くなると帳簿付けなど事務管理も大変になります。
借入金の仕訳と仕訳例
それでは、実際に借入金の仕訳をどのように行うかを解説していきます。
借入金の仕訳に登場する勘定項目は、基本的に「現金」「借入金」「支払利息」の3種類のみです。
これらを仕訳帳の「借方」に書くか「貸方」に書くかで、どのようにお金が動いたのかが区別されます。
借入金の借り入れと返済は「資産」「負債」の増減で表します。仕訳帳への書き込み方は、慣れるまで少しややこしいですが、以下のルールを覚えておくと理解しやすくなります。
- 資産:増えた場合は「借方」、減った場合は「貸方」
- 負債:増えた場合は「貸方」、減った場合は「借方」
お金を借りたときの仕訳例
まず、金融機関等からお金を借りたときの仕訳方です。
仕訳帳は左側に資産を表す「借方」、右側に負債と純資産を表す「貸方」を書き込みます。
お金を借りると、会社の資産が増え、同じだけ負債も増えるというお金の動きがあります。例えば、金融機関から10万円借りた場合の借方・貸方の書き方は、以下の通りです。
・借方:現金…100,000円
・貸方:借入金…100,000円
このように書くと、「10万円を借りた」というお金の動きで、会社の資産(現金)が10万円増え、会社の負債(借入金)も10万円増えたということがわかります。
借入金を返済したときの仕訳例
次に、借入金を返済したときの仕訳方です。
仕訳帳の借方と貸方の書き方は以下のようになります。
・借方:借入金…100,000円
・貸方:現金…100,000円
このように仕訳帳に書くと、「10万円を返済」したことで会社の負債(借入金)が10万円減り、会社の資産(現金)も10万円減ったということが表せます。
借入金の支払利息の仕訳例
利息がある場合も、仕訳帳の貸方・借方のルールは上の項目の「返済したとき」と同じになります。
ただし、支払利息は借入金とは別の項目に分けて書きます。
書き方の例は、以下の通りです。
・借方:借入金…100,000円
支払利息…1,500円
・貸方:現金…101,500円
なぜ借方のみ利息を分けて書くかというと、借入時の金額に利息は含まれていないためです。
もし利息も含めた金額を「借入金」として仕訳してしまうと、返し終わったときに貸方と借方の借入金の額に相違が出てしまいます。
対して、返済した現金は借入金の元本も利息も区別なく現金なので、借入金と支払利息を足し合わせた額(実際に返済した額)を、「現金」として仕訳帳に書きます。
借入金の保証料の仕訳
新規企業の会社が融資を受ける場合、信用保証協会の保証がついた制度融資を利用するのが一般的です。
そして、保証料は繰上返済を行った場合に保証料が返ってくるかどうかによって、仕訳の方法が異なります。
以下は、それぞれの場合で「100万円を返済期間5年で借入し、保証料が5万円」というケースでの仕訳方法の例です。
繰上返済時に保証料の返金がない場合
・借方:現金 1,000,000円
支払利息 50,000円
・貸方:借入金 1,000,000円
現金 50,000円
繰上返済時に保証料の返金がない場合は、保証料は「支払利息」として仕訳帳に書き込みます。
支払利息という5万円の出費があり、会社の資産(現金)が5万円減ったというイメージです。
繰上返済時に保証料の返金がある場合
借入時の仕訳
・借方:現金 950,000円
長期前払費用 50,000円
・貸方:借入金 1,000,000円
毎年の期末
・借方:支払利息 10,000万円
・貸方:長期前払費用 10,000円
3年目に繰上返済して保証金の返金を受けた時
・借方:普通預金 10,000円
支払利息 10,000円
・貸方:長期前払費用 20,000円
「長期前払費用」は、「支払利息」とは異なり資産という扱いになります。この一旦増えた資産を、期末に経過時間に合わせて按分し、費用として計上します。
5年の保証料が5万円ということは、1年あたりの保証料は1万円ということです。この1万円を、毎年の期末に計上して長期前払費用を取り消し、償却していきます。
もし繰上返済をして返金を受けた場合は、未償却の長期前払費用を借方に仕訳、返金額・残りの保証料との差額を借方に仕訳して処理します。
まとめ
借入金の仕訳は、借方・貸方の基本ルールが頭に入っていればとてもシンプルです。資産・負債が増えた・減ったという動きを考えれば、迷うことなく仕訳できるでしょう。
ただし、繰上返済時に返金がある保証料の仕訳のみ、毎期末に償却するという少し複雑な作業が必要になるため、注意しましょう。
法人の決算処理の代行や、資金調達(融資、補助金、助成金、給付金など)でお困りのことがあれば、ぜひハートランド税理士法人の無料相談をご活用ください。
監修:大久保 明信(おおくぼ あきのぶ)
・ハートランド税理士法人 代表社員(近畿税理士会所属、税理士番号:127217)
・ハートランドグループ代表取締役社長
1986年生まれ高知県出身。大阪市内の税理士事務所で経験を積み、2015年に28歳(当時関西最年少)でハートランド会計事務所(現:ハートランド税理士法人)を開業。社労士法人併設の総合型税理士法人として、2024年には顧問先数1,200件を突破。法人の税務顧問を中心に、国税局の複雑な税務調査への対応や経営へのコンサルティング等、顧問先のトータルサポートに尽力中。