「創業」と「設立」の違いとは?その他の類義語との違いも解説

<この記事は約 7 分で読めます>


「会社を始めること」を表す言葉には、「創業」「設立」「創設」「起業」など、さまざまな種類があります。みなさんは、それぞれの違いや使い分け方を知っていますか?

結論から言うと、

  • 創業…事業を創ること
  • 設立…会社を設立すること

です。

今回は、よく使われる「創業」と「設立」の違いをメインに、「創立」「創設」「起業」「開業」「独立」など、会社設立に関わるさまざまな類義語の違いを解説していきます。

「創業」と「設立」の違いとは

「創業」と「設立」は、どちらも会社や事業をはじめることを意味する言葉です。

まずは、「創業」と「設立」について、言葉の意味や違いを知っていきましょう。

「創業」とは

「創業」とは、文字通り「事業を創ること」です。

そのため、会社の創業日は事業を始めた日のことを指します。

例えば、その会社が個人事業からスタートしている場合や、会社という概念がないほど昔から続いている事業の場合、会社として成立するよりも前から事業を行なっています。事業を始めた日と、会社が作られた日を区別するために「創業」という言葉が使われるのです。

もちろん、「創業日」=「会社が作られた日」というケースもあります。

なお、「創業」とは過去を振り返って「この日・この時期から事業が始まった」というものなので、未来を表すときには使いません。例えば、「来年設立予定」と言うことはあっても、「来年創業予定」とは言いません。

「設立」とは

「設立」とは、法務局に登記申請をおこない会社を設立することです。

そのため、法人化していない個人事業には、創業日はあっても設立日はありません。仮に個人事業主が「設立◯周年」などの使い方をしていた場合、それは誤用です。

会社組織にはさまざまな形態がありますが、株式会社・有限会社・合同会社など、どんな会社形態でも登記することを「設立」と言います。営利目的ではない一般社団法人・一般財団法人・NPO法人なども「設立」という言葉を使います。

「創業」と「設立」の時期が違う会社の具体例

先の項目でもお伝えした通り、会社によっては「創業日」と「設立日」が違う場合もあります。

例えば、和菓子で有名な「虎屋本舗」は、1620年(元和6年)創業で2020年に創業400年を迎えましたが、会社の設立は1947年(昭和22年)です。これは虎屋本舗の創業者である高田宗樹が備後国福山で菓子匠を開いた江戸時代には、まだ会社の概念が存在しなかったためです。

日本で現在のような「会社」という概念が生まれて登記が始まったのは1872年のため、どんな企業も「設立日」は1872年以降ということになります。

他には、以下のような企業も創業と設立の時期が異なります。

  • 株式会社高島屋:1831年創業・1909年設立
  • パナソニック株式会社:1918年創業・1935年設立
  • シチズン株式会社:1918年創業・1930年設立
  • 株式会社大戸屋ホールディングス:1958年創業・1983年設立

これらの企業はそれぞれ古着屋や町工場、食堂といった個人事業から発展してきたという歴史を持っています。そのため、事業の規模が大きくなり法人化するまでに、数年~数十年の期間が開いているのです。

「創立」「創設」「起業」「開業」「独立」など、類義語との違い

「創業」や「設立」の類義語に、「創立」「創設」「起業」「開業」「独立」などがあります。ここからは、それぞれの言葉の意味とを解説していきます。

創立とは

「創立」とは、組織・機関が事業を始めることです。

「創業」という言葉は個人で事業を始めた場合も、複数人で事業を始めた場合も使えますが、「創立」という言葉は個人で事業を始めた場合は使えません。

創設とは

「創設」とは、それまでにはなかった施設・機関・組織などを新たに作ることです。

新たな制度を実施する際などにも使われ、事業や会社に限って使う言葉ではありません。学校や団体など、会社以外の組織を作るときにも使われます。

「創業」との違いは、作るのが「事業」とは限らない点です。

もちろん、会社の中で新たな事業を始めたり、子会社を作ったりするときにも「創設」という言葉が使われることがあります。

起業とは

「起業」とは、新たに事業を起こすことです。

「創業」とほとんど同じ意味ですが、「創業」が過去を振り返って使うのが多いのに比べ、「起業」は未来を表す場合によく使います。例えば、「来年起業する予定です」「いつかは起業したい」という風に使います。

逆に、過去を振り返って「起業◯周年」「起業記念日」などのように使うことはほとんどありません。また、「起業」という言葉は、ベンチャー企業やスタートアップ企業など、新しいビジネスを起こすというイメージが強い言葉です。

開業とは

「開業」とは、「創業」と同じく新たに事業を始めるということです。

「創業」との違いはほぼありませんが、「開業」という言葉は会社というよりは個人経営の飲食店・小売店などがよく使われます

これは、個人で事業を始める際に提出する書類が「開業届」であるためだと考えられます。

その他、病院やクリニックも「開業医」という言葉があるとおり、慣例的に「開業」という言葉を使います。

独立とは

「独立」とは、会社や組織で働いていた人がそこを抜け、一人で事業を始めることです。

個人事業なのか、会社設立なのかは関係なく「独立」という言葉を使います。ただし、それまで働いていた業種と全く違う事業を始める場合には、「転職」や「転身」などの言葉が使われます。

また、これまで組織に所属していなかった人が新たに事業を始めることも、「独立」とは言いません。独立は、それまで所属していた会社で培ったノウハウを生かし、新たな事業を始める場合に使う言葉です。

まとめ

「創業」と「設立」の違いは、以下の通りです。

  • 創業…事業を創ること
  • 設立…会社を設立すること

また、「創立」、「創設」、「起業」、「開業」、「独立」といった類義語も、それぞれ微妙に違った意味やニュアンスを持ちます。今回紹介したそれぞれの言葉の違いを、しっかり覚えておきましょう。

【無料相談】創業融資・会社設立・税務顧問・助成金代行 etc
【無料相談】創業融資・会社設立・顧問・助成金 etc